top of page

テレビ時間

テレビやラジオ、新聞、雑誌にあてる時間が減り続けている。


総務省の社会生活基本調査によると、

2021年の10歳以上の平日1日あたりテレビなどの視聴時間は平均119分で、前回16年調査から7分減った。


2回続けての減少で、比較できる1996年以降で最も短くなった。


食事や家事のついでの「ながら見」はテレビから徐々にスマホなどに取って代わられてきている。


テレビなどの視聴時間には録画番組の視聴やインターネットでニュースを読むことも含む。


学習目的での利用や、テレビで「ネットフリックス」や「ユーチューブ」の動画、レンタルDVDを見る場合は含まない。


テレビなどの視聴時間は最長だった01年の142分から、20分以上減少した。


対照的に家族とのだんらんなどの「休養・くつろぎ」や、ゲーム、配信動画の視聴を含む「趣味・娯楽」の時間は延びている。


仕事をしている人(15歳以上)に限ると視聴時間は77分で、比較できる1976年以降で最も短く、最長だった76年の122分と比べると3分の2ほどだ。


一方で、働いていない人(同)では202分で11年と並んで過去最長だった。


このニュースを見た時に、エッ!まだ毎日1時間以上テレビを見ているのと、不思議に思いました。


私はネットTVに切り替えたので、TVは全く見ません。


YouTube 等の動画を見ていると、テレビの遅さ、CMの多さ、選択肢の無さが目立ち


見る気が起きません。


そう、余りに「受け身」過ぎるんです。


亡くなった母もそうでしたが、高齢者が毎日毎日テレビを見続けてもいい事は全く有りません。


ニュースはネガティブ

ドラマはクオリティが落ち

マシなのは、スポーツ報道のみ


それとて、今やネットでも見ることが出来ます。


子供達がテレビを見ず、YouTubeやTikTokを見るのは必然です。


不登校の子どもが増えているのも必然です。


受け身の授業がつまらないから。


仕事でも受け身の人より、自ら提案してくる人の方が伸びますし、管理者、経営者は


喜びます。


人生と一緒で、受け身では無く、全て自ら選択し、

自ら動く人を神様は手助けをしてくれると確信しています。

 
 


採用情報

私たちと一緒に「満足度日本一」の施設を目指してくださる方を募集中です

9493744512523c06b5833688ae5e50a0_s.jpg

職業指導員兼務

給与【正職員】 月給 230,000円 〜 250,000円

勤務地:千葉県茂原市千代田町1-7-14

合同会社KIZUNA
〒297-0145

千葉県長生郡長南町佐坪1131
0475-40-5158
(採用に関するお問い合わせはエントリーフォームよりお願いいたします)

代表者:皆川 義廣

代表の皆川です.png

私、皆川が

面接を担当します!

© 合同会社 KIZUNA

bottom of page