top of page

河井継之助、とほうもない男


間もなく、河井継之助の映画「」が放映開始します。


故郷新潟の英雄が主役の映画が放映される前に墓参りに長岡に行ってきました。


司馬遼太郎さんの「」は歴史好き玄人の間では名著として有名な小説です。


プロフィールとしては、

長岡藩士。30歳半ばまでは、藩政改革を試みるがなんの成果も上げられずに失敗するなど、さしたる活躍もなく、もっぱら遊学していた。主に、江戸で佐久間象山や古賀謹一郎、松山藩では備中聖人と称された改革者・山田方谷に学ぶ。幕末をむかえ時勢がいよいよ煮詰まった段階で、藩は河井を重用。河井は、軍制改革を中心に大規模な改革を断行し、来るべき戊辰戦争に備える。軍制は当時の流行に沿った洋式化であり、なかでも兵器の最新化を重視して、ガトリング砲(機関砲)やフランス製の2,000挺の最新式銃を購入した。(当時日本にあったガトリング砲はたった3つであり、そのうち2つを継之助が所有していたというエピソードは有名である)。7万石の小藩の分を超えて軍備を強化した河井の真意は、武装中立であったといわれる。武力を背景として幕府・新政府の間でキャスティング・ボートを握り、存在感を示したい。その意図を胸に秘め、東北に侵攻してきた新政府軍との交渉に臨む(小千谷談判)。河井は交渉相手として長州代表・山県有朋か薩摩代表・黒田清隆を希望していたが、出てきたのは土佐藩の若輩・岩村精一郎であったため、「調停役」という高度な政治交渉が出来るはずもなく決裂(岩村以外のそれなりの人物で有れば戦争は避けられ、継之助が生き残っていたら日本は更に素晴らしい国になっていたでしょう)。長岡藩は奥羽越列藩同盟に加わり、最新洋式兵器は北越戦争で新政府を相手に威力を発揮することとなった。戦時中、河井は軍事総督として藩軍を指揮。当初は新政府軍と互角に渡り合うが、作戦中に河井が負傷。これ以後、長岡藩は総崩れとなる。継之助は負傷がもとで、命を落とす。


と、こんな感じですが、徳富蘇峰が河合を評して曰く


西郷と大久保と木戸を足したより大きいとはいえないが,この三人を足して三等分したより継之助の人物は大きかった


明治維新の英雄と並び称される程の器であったのは確かです。


私がすごいと思うのは、短期間に数々の改革を成したことです。


  • 人材登用:禄高に関係なく、実力本位で藩士を登用し、適任適所の人材配置をした

  • 禄高の改正:藩士の禄高をほぼ100石に平準化し、兵の統制を容易にした。

  • 賄賂の禁止、賭博の禁止、遊廓の禁止

  • 株の特権廃止

  • 藩財政の改革

  • 学制の改革


全ては、


民は国のもと、吏は民の雇い


という考えに基づいた改革です。


これ程の改革者は明治維新以降出てきていません。


同じ故郷の田中角栄さん以外に。


同郷の英雄が世の中に見直されるのは素直に嬉しいものです。


例えそれが数百年数十年後であったとしても。


同時代の英雄は一般市民からは見えにくいのかもしれません。


勝者は歴史を書き換え、マスコミは平気で嘘を報道するから尚更です。


河井継之助や田中角栄が今総理大臣をしていたら、この日の本にどんな変革をしていたんだろう。


そんな想いを込めて映画を観に行きたいと思います。



Comentarios


bottom of page